
ごきげんいかが?NAOです。
【理想の家ができるまで】6回目は、外壁と屋根のこだわりについて。
長年住むうちに、のちのちメンテナンスコスト・ランニングコストがかさむ部分。わが家の場合それは、外壁、屋根、庭の3つと洗い出しました。そして設計の打ち合わせの一番初めに、建築家にかなり強くこだわりを伝えました。
その結果、狙い通り次のことが叶いました。
外壁はこの先ずっとメンテナンス要らず
屋根のメンテナンスは約30年後
庭の手入れはズボラにときどき
少しの手入れで家の外観の美しさが保てる
今回は、外壁と屋根へのこだわりについて、具体的に選んだ素材について書いていきます。
半永久的にメンテナンス不要の「総レンガ」外壁
塗装の外壁はやめる
実家も一戸建てなのですが、以前から口をすっぱくして母に言われていたことがありました。
「家を建てるなら、塗装の外壁はできればやめておきなさい」
そもそも、実家が塗装の外壁なのですが、約10年に1度の塗り替えが必要です。災害に見舞われたとか特別な事情がなくても、このスパンです。そのたびに、塗り替え費用としてウン十万円のお金が飛んでいきます。
外壁は、家の外観そのものです。面積が広く、選択によってはメンテナンスコスト・ランニングコストがとても高くかさむ部分です。だから母は、「できればやめておけ」と言ったのでした。
この話が念頭にあったので、家づくりにあたり「塗装の外壁はやめる」という選択肢は、わが家にとってごく自然なことでした。
初期費用はかかっても「総レンガ」にこだわったワケ
塗装の外壁はやめる。じゃあ、どんな外壁にするか?
その答えも、建築家に家づくりの相談をする前から決まっていました。「総レンガの外壁」です。
ものをきちんと選べば、半永久的にメンテンナンス不要
汚れや傷といった経年変化も味になる
いろいろと調べた結果、こういうことが分かったからです。
でも建築家には、初めのうち私たちの意図がきちんと伝わっていないようでした。
総レンガの家というのは、メンテナンスコスト・ランニングコストが抑えられます。壮麗で見栄えもいい。だたその分、初期費用がかさみます。
そのため、「総レンガにしてしまうと予算をオーバーしてしまう」という理由で、建築家からは「レンガを部分的に使う」という案をすすめられました。
でも、私たちが「総レンガの外壁」にこだわる理由は、「メンテナンス不要」「経年変化も味になる」という2点。今回の家づくりで、もっとも優先順位が高い部分です。「装飾としてのレンガ使い」は求めていないので、部分的なレンガ使いではまったく意味がありません。
「総レンガの外壁」は一歩も譲らず、その他の部分を妥協することで、結果として全体コストの帳尻合わせをしました。
軽くて耐用年数が長い「ガルバリウム鋼板」屋根
屋根まですべてレンガにしたい。
メンテナンスの面から、当初はそう思っていました。けれども、そうすると日よけや雨よけができる庇(ひさし)が作れません。
「メンテナンス不要」は大事だけれど、それ以上に「居心地のいい家」じゃないと意味がない。
そこで建築家と相談し、ガルバリウム鋼板の屋根を葺いてもらうことにしました。
耐久性が高い
耐熱性が高い
耐震性が高い
ガルバリウム鋼板の屋根は、軽量なのにこうしたメリットがあります。
ただし、まったく錆びないということではなく、メンテナンス自体は必要です。
でも、耐用年数が長いので20年は持つとか。もちろん、外部環境や塗装の耐久性にも依るようですが、わが家の場合は「20年~30年は大丈夫でしょう」と言われました。
わが家は「横葺き」ですが、こだわった総レンガの外壁のスタイリッシュな印象も壊さないし、いい選択をしたなと満足しています。
庭については、また次回に。それでは、ごきげんよろしく!